埼玉県立歴史と民俗の博物館友の会交流ブログ

埼玉県立歴史と民俗の博物館友の会と会員の情報交流を行います。
友の会ホームページは[こちら]です。

★7月9日(日) 参加者7名は、午前中、江の島八坂神社海上渡御を見学の後、昼食をJR藤沢駅周辺で摂る。   基本的に祭りクラブが、食堂・レストラン等で昼食を食べることは稀である。美味しかった! …
★7月9日(日 )藤沢駅10時前に参加者7名が集合、小田急片瀬江ノ島に向う。    ★八坂神社は、江の島の辺津宮にある江島神社の末社。  伝承によると、江の島対岸の小動岬(こゆるりみさき)にあ…
「まち歩き研究会」主催の「日本一小さな市―蕨の歴史と文化」が2017年6月23日に開催されました。午前10時、JR蕨駅に29名が参集。今回は、蕨駅東口⇒塚越稲荷社⇒市民公園(休憩)⇒陸橋⇒遊歩道⇒河鍋暁…
筑波山系の西麓は良好な自然環境と神社仏閣や旧家などの歴史的遺産に恵まれ、特色ある伝統文化が受け継がれてきた地域です。29年度友の会第1回見学会はこの地に残る寺院の仏塔と重要伝統登録建造物が百棟近く軒を連ねる…
6月3日に実施、天気快晴。参加者28名。今回のコースは、埼玉高速鉄道新井宿→赤山城跡→赤山日枝神社→安行西立野道標→長栄町天満宮→長栄中央公園(昼食)→一の橋→大沼大明神社→出羽センター→稲荷神社(…
友の会の通常総会を午前中に終え、宮川進会長の残りの任期を岩井隆興副会長が新会長として引き継ぎました。午後の講演会は岩井新会長の司会で進め、冒頭、新年度に当たって書上館長から会員にご挨拶をいただきました。 …
・今年のG・Wは天候にも恵まれ、武蔵総社 府中市「大國魂神社例大祭」・・・くらやみ祭が25℃を超す夏日の5日に出かけてきました。 ・今から1000年~1300年前、府中には武蔵国の国府が置かれ、その頃から…
埼玉県立歴史と民俗の博物館および友の会共催による吉村作治先生の講演会が4月23日(日)に開催されました。エジプト考古学の第一人者である吉村先生の講演会は「友の会会員限定」と銘打って開かれたもので、参加希…
4月22日に実施、天気曇り。参加者34名。今回のコースは埼京線北与野駅→赤山橋→赤山通りの石地蔵菩薩立像→正圓寺→八王子神社→与野浅間神社→日枝神社→片岡食品→側ヶ谷戸古墳群→彩の国音かおりの里(昼食)…
「まち歩き研究会」となってからの最初のイベントを4月7日(金)に開催しました。予想外の32名が参集、はじめての参加者も多いようです。今回は渡船とボート場の街―埼玉県戸田市の歴史と文化を探訪しましたが、戸田の…
埼玉県立歴史と民俗の博物館友の会見学会―相模国今と昔が寄りそうまち巡(めぐ)り―を平成29年3月28日(火)に開催しました。 史跡相模国分寺跡と現相模国分寺を訪ね、八方除(はっぽうよけ)で有名な相模国…
本年度最後(5回目)のプレミアム講座のテーマ: 白根多助を中心に「埼玉の県令」です。日本近代史がご専門の井上かおり主任学芸員のお話を伺いました。 この日は寒さが戻り小雨が降り続くという生憎のお天気。そ…
2月28日(火)早春の一日、多摩川中流域に残る終末期の古墳を訪ねました。平成24年に催行した東京の古墳巡りの続編になります。 最初の見学地はあきる野市の瀬戸岡古墳群、ここには7世紀前半から終末までに築かれ…
  ★平成29年2月22日(水) 東京駅丸の内中央改札口 10時集合 22名参加  ●大気の不安定で気温の上下変動が激しい日々が続いていますが、比較的穏やかな天候に恵まれた。    徳川家康没後40…
2月11日に実施、天気快晴。参加者35名。 今回のコースは武蔵野線東浦和駅―大間木氷川神社―清泰寺―大熊家表門―旧高野家離れ座敷―寛 保の庚申塔―赤山通り商店街―JR与野駅。最初は「大間木氷川神社」…
年明け早々、企画展「祝いの民俗」が開催されています。2/12(日)まで開いていますので、常設展や関連のイベントへの参加も併せてご来館に適う時期です。さらに季節展示中の秩父祭の屋台と川越氷川祭の山車の一端もユ…
◆萩日吉神社は欽明天皇6年(537)11月、蘇我稲目によって創建されたと伝えられ萩明神と呼ばれていた。  その後、平安時代初期、天台宗関東別院となる。  慈光寺一山鎮護の為、近江国の比叡山から日吉大神を…
「日本の食文化・和食」が先年ユネスコの世界無形文化遺産に登録されました。和食をめぐる文化とは何もしなければ消えゆく運命にあるのでしょうか?お正月のこの時期に改めて考えてみるためのきっかけとして、食空間コーデ…
年末の3連休の中日、クリスマスイブ、相次ぐ火災、海外のテロなどと、悲喜・喧騒に気持ちがざわつく時期です。寒暖の変化の大きいこの頃ですが、今日は典型的な冬晴れ。館内はざわめきの中にも新年に向けた動きを始めてい…
12月3日に実施、晴天。参加者19名。今回の主なコースは埼玉高速鉄道新井宿駅→源長寺→赤山陣屋跡→真乗院→木曽呂の富士塚→見沼通船掘→東浦和駅。 源長寺は伊奈氏の菩提寺で元和4(1618)年の創建、庚…
徳川家康没後400年を記念して、特別展が11月27日まで開催中。没後の神格化した東照大権現が各地の東照宮とともに語り継がれて、平和で安定した一時代を築く礎となったことにスポットを当てた展示と各種イベントで連…

入間航空祭

>★日本一混雑する航空祭! 航空自衛隊入間基地(狭山市)で毎年11月3日文化の日に開催されているイベント。 航空自衛隊を身近に感じてもらおうと昭和37年(1962)に第1回が開催された。 今年も…
歌川廣重の名作『大江戸名所百景』に描かれた江戸の風景を訪ねて歩く浮世絵クラブ主催の「浮世絵を歩く」。今回は両国から富岡八幡宮までの下町散歩です。 午前10時前、JR両国駅に20名が集合。秋晴れの下…
-埼玉稲荷山古墳と金井東裏遺跡を通して- という副題で、群馬県立歴史博物館館長の右島和夫さんを講師にお迎えしました。共催講演会への参加規定見直しにより、今回から初めて参加者お一人300円をいただくことにした…
古道探索倶楽部の第15回鎌倉街道を訪ねて、「羽根倉街道(奥州脇道)シリーズその4」。10月1日に実施、参加者21名。天気は曇り空。今回のコースは上尾駅から氷川鍬神社→二ツ宮氷川神社→鎌倉街道道標→原市→…
午後は入間市の市立博物館と市内に遺る国指定の有形文化財を訪ねました。 地域自治体の施設とは思えない広々とした博物館 博物館併設のレストランお茶っこサロン一煎での昼食メニュー 茶所らしいお茶を取り…
28年8月18日(木)特別展 「高麗郡1300年」に関連して「高麗王若光の生きた場所」見学会を催行しました。建郡直後の創建伝承を持つ日高町聖天院勝楽寺には建郡時の始祖高麗王若光を祀る「高麗王廟」があります。…
 7/16から8/31まで開催中の特別展を盛り上げるプレミアム講座を開催。今年度2回目のP講座は、特別展の展示を担当されている新進気鋭の学芸員:宮原正樹さんをお迎えしました。県内の日高、飯能を中心とする地域…
今年度も、当館の学芸員さんを講師にお迎えする”プレミアム講座”を会員限定で始めました。第一回目は企画部門でお世話になっている西口正純主席学芸主幹です。この時期としては比較的涼しい午後のひととき、85名が…
  
  
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
  
  
  

最近のコメント

カテゴリ

日記 (0)

未分類 (395)

開催イベント報告 (21)

商品紹介