埼玉県立歴史と民俗の博物館友の会交流ブログ

埼玉県立歴史と民俗の博物館友の会と会員の情報交流を行います。
友の会ホームページは[こちら]です。

2月11日に実施、天気快晴。参加者35名。 今回のコースは武蔵野線東浦和駅―大間木氷川神社―清泰寺―大熊家表門―旧高野家離れ座敷―寛 保の庚申塔―赤山通り商店街―JR与野駅。最初は「大間木氷川神社」…
年明け早々、企画展「祝いの民俗」が開催されています。2/12(日)まで開いていますので、常設展や関連のイベントへの参加も併せてご来館に適う時期です。さらに季節展示中の秩父祭の屋台と川越氷川祭の山車の一端もユ…
◆萩日吉神社は欽明天皇6年(537)11月、蘇我稲目によって創建されたと伝えられ萩明神と呼ばれていた。  その後、平安時代初期、天台宗関東別院となる。  慈光寺一山鎮護の為、近江国の比叡山から日吉大神を…
「日本の食文化・和食」が先年ユネスコの世界無形文化遺産に登録されました。和食をめぐる文化とは何もしなければ消えゆく運命にあるのでしょうか?お正月のこの時期に改めて考えてみるためのきっかけとして、食空間コーデ…
年末の3連休の中日、クリスマスイブ、相次ぐ火災、海外のテロなどと、悲喜・喧騒に気持ちがざわつく時期です。寒暖の変化の大きいこの頃ですが、今日は典型的な冬晴れ。館内はざわめきの中にも新年に向けた動きを始めてい…
12月3日に実施、晴天。参加者19名。今回の主なコースは埼玉高速鉄道新井宿駅→源長寺→赤山陣屋跡→真乗院→木曽呂の富士塚→見沼通船掘→東浦和駅。 源長寺は伊奈氏の菩提寺で元和4(1618)年の創建、庚…
徳川家康没後400年を記念して、特別展が11月27日まで開催中。没後の神格化した東照大権現が各地の東照宮とともに語り継がれて、平和で安定した一時代を築く礎となったことにスポットを当てた展示と各種イベントで連…

入間航空祭

>★日本一混雑する航空祭! 航空自衛隊入間基地(狭山市)で毎年11月3日文化の日に開催されているイベント。 航空自衛隊を身近に感じてもらおうと昭和37年(1962)に第1回が開催された。 今年も…
歌川廣重の名作『大江戸名所百景』に描かれた江戸の風景を訪ねて歩く浮世絵クラブ主催の「浮世絵を歩く」。今回は両国から富岡八幡宮までの下町散歩です。 午前10時前、JR両国駅に20名が集合。秋晴れの下…
-埼玉稲荷山古墳と金井東裏遺跡を通して- という副題で、群馬県立歴史博物館館長の右島和夫さんを講師にお迎えしました。共催講演会への参加規定見直しにより、今回から初めて参加者お一人300円をいただくことにした…
古道探索倶楽部の第15回鎌倉街道を訪ねて、「羽根倉街道(奥州脇道)シリーズその4」。10月1日に実施、参加者21名。天気は曇り空。今回のコースは上尾駅から氷川鍬神社→二ツ宮氷川神社→鎌倉街道道標→原市→…
午後は入間市の市立博物館と市内に遺る国指定の有形文化財を訪ねました。 地域自治体の施設とは思えない広々とした博物館 博物館併設のレストランお茶っこサロン一煎での昼食メニュー 茶所らしいお茶を取り…
28年8月18日(木)特別展 「高麗郡1300年」に関連して「高麗王若光の生きた場所」見学会を催行しました。建郡直後の創建伝承を持つ日高町聖天院勝楽寺には建郡時の始祖高麗王若光を祀る「高麗王廟」があります。…
 7/16から8/31まで開催中の特別展を盛り上げるプレミアム講座を開催。今年度2回目のP講座は、特別展の展示を担当されている新進気鋭の学芸員:宮原正樹さんをお迎えしました。県内の日高、飯能を中心とする地域…
今年度も、当館の学芸員さんを講師にお迎えする”プレミアム講座”を会員限定で始めました。第一回目は企画部門でお世話になっている西口正純主席学芸主幹です。この時期としては比較的涼しい午後のひととき、85名が…
友の会主催の講演会「神楽面からみる相模と江戸の里神楽」が2016/07/03(日)に開催されました。 当日は、友の会の手作り仮設ステージと友の会製作による「老松の垂幕」という舞台装置で、講師の斎藤…
お箏の演奏家であり、日本音楽研究家としても執筆や講演を活発にされている講師をお迎えして、副題「箏の伝来と発展:お話とお箏のしらべ」を開催しました。講師は釣谷真弓(芸名:釣谷雅楽房)先生。会員以外の方や女性の…
今回は、目黒区の目黒川に沿った地域で、地名をたよりに、かつての風景を訪ねて歩きました。 参加者は20名。目黒駅西口に集合。さっそく駅前から始まる急な坂(行人坂)を下ります。かつて、この付近から眺める風…
友の会の古道探索倶楽部の見学会。今回は羽倉街道(引又道・奥州道)シリーズのその3でした。6月4日に実施、参加者22名。武蔵野線の「東所沢駅」から西武新宿線の「航空公園駅」までの探索。 初めに「和田…
平成28年度、東京都墨田区東向島の『白鬚神社例大祭』は、本社神輿十三番の渡御する「ほんまつり」が6月3日~5日に行われ、本社大神輿の氏子内巡行は三年に一度実施されます。今年の1月8日の隅田川七福神 (寿…
埼玉県立歴史と民俗の博物館と友の会共催の講演会「浮世絵で楽しく見る江戸文化 ~美人画・役者絵・名所絵の魅力~」が5月21日に開催されました。 お話をしていただいたのは國學院大學教授で国際浮世絵学会常任…
博物館の最寄駅、東武野田線(アーバンパークライン)大宮公園駅の新しい駅舎が最近お目見えしました。初めて利用してみると、春の陽光に映えて新鮮な感覚がいっぱい。小さくても文化スポットの拠点としての佇まい! …
広重の大江戸名所百景の中で1点だけ離れた場所にあるのが「第87景 井の頭の池弁天の社」です。この舞台を訪ねて、4月22日、参加者22名。朝9時半に吉祥寺駅に集合しました。まずは、吉祥寺駅から歩いてすぐの井の…
★メインは八雲神社春季例大祭の呼び物である神輿3台による水中渡御であるが、玉川上水の水源「羽村堰」を起点に桜まつりとチューリップ祭りも開催されており、周辺散策も兼ね、快適な陽気に恵まれ一日愉しく過ごす。 …
古道探索倶楽部は第13回見学会を4月2日に実施しました。今回のコースは、前回の続きで、羽根倉街道(引又道・奥州道)のその2です。参加者は26名でした。武蔵野線の「東所沢駅」から東武東上線の「柳瀬川駅」まで楽…
館有コレクションの優品を3テーマに絞って展示する企画展「蔵出し資料」が3/19から5/8までの50日間の日程で始まりました。企画展開始初日の午前中、加藤光男学芸主幹を講師にお迎えして、3テーマの中でも当館自…
2月28日(日)に「浮世絵クラブ」主催の「まち歩き」を開催。今回は東京の表参道周辺ですが、まず午前中に好天のもと、明治神宮を散策しました。初詣などでおなじみの場所ですが、今回は「不思議の森」としての明治神宮…
「大宮住吉神社神楽見学及ぶ周辺歴史散策」について
★東上線「若葉」駅9時20分に参加者15名が集合(途中で1名合流)。バスで目的地へ向かう。午前中は周辺歴史散策し、午後に神楽見学予定で行動する。 ・歴史散策の勝呂地区は「古墳」・「古代寺院」・「官道」…
琵琶塚古墳の発掘現場を見学した後、周辺に密集する下野の古代遺跡群を訪ねました。 琵琶塚古墳の一代前の王墓 摩利支天塚古墳 墳頂で小山市教委栗原様の話を聴く参加者 下野薬師寺歴史館で下野市教育委木…
1
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
  
  
  
  
  

最近のコメント

カテゴリ

日記 (0)

未分類 (380)

開催イベント報告 (21)

商品紹介