埼玉県立歴史と民俗の博物館友の会交流ブログ

埼玉県立歴史と民俗の博物館友の会と会員の情報交流を行います。
友の会ホームページは[こちら]です。

今回のまち歩き研究会は、埼玉県を離れて千葉県松戸市です。午前10時、小雨模様の中、19名の参加者がJR武蔵野線八柱駅に集合し、歩いて15分ほどの松戸市立博物館と「21世紀の森と広場」に向かいました。松戸市は…
大型台風接近で朝から雨模様、参加者も予定の35名から25名になりました。見学時間は午前中で切り上げることにする。それでも元気に南与野駅を定刻通り出発! 今回から3回に分けて、もう一つの鎌倉街道と云われる古道…
長く当館の学芸員~副館長をされた後、県立文書館館長を務められた杉山正司さんが今春より当館に戻られています。第2回のプレミアム講座は、「新編武蔵風土記稿」の”見どころ” ”読みどころ” を知ることに力点をおい…
・今日も酷暑か? 飯能駅9時30分に9名が集合し、元気よく出発する。 最初は徒歩20分ぐらいの能仁寺へ。     今回は特別バスで! 慶應4年(1868年)飯能戦争(戊辰戦争)の舞台へ脚を踏み入れる。…
正福寺地蔵堂は、江戸期以前では都内唯一の国宝建造物です。8月8日の施餓鬼供養の日には堂内部が公開されるとのことで平成30年8月8日(水)スポット見学会を企画しました。                  …
本年度最初のプレミアム講座は、開催中の企画展に関連して新井浩文学芸主幹に古文書のお話をお願いしました。新井講師は昨年度まで文書館に在籍し、当館との共同企画を推進された方です。古文書を学びたいという声は日頃か…
お天気が心配な小雨の朝、バスの出発時にはほぼ止み、プロデューサー兼先導役の斉藤文孝さんの案内で、33名が定刻に出発。梅雨時としては蒸し暑くなく、歩くには快適な見学会日和とも言えます。 岩槻の慈恩寺に着くま…
第24回 古道探索倶楽部の「鎌倉街道 栗橋から古河まで」を5月26日(土)実施。朝から暑さが心配されましたが、思った程でなく、絶好の散策日和りとなりました。栗橋駅前の『静御前の墓』(久喜市指定文化財)は、三…

安行原の蛇造り

・博物館の企画展 田んぼ(期間:3月17日から5月6日)で開催展示されていた安行原の蛇造り(川口市指定無形民俗文化財)を見学してきましたので紹介させていただきます。この行事は江戸時代中期の武将 原弾正が討ち…
まち歩き研究会、今回は「毛呂山・鳩山町の史跡と文化財、新緑の鎌倉古道」ということで、5月11日、快適な気候の中、埼玉県中央部に位置する比企郡の毛呂山町、鳩山町にまたがる歴史文化財、史跡をまわりました…
「赤山街道・越谷道をたどるシリーズ 最終回」は3月31日に実施、天気快晴。参加者23名。今回のコースは、舎人ライナー見沼代親水公園駅→舎人氷川神社→舎人諏訪神社→西門寺→古千谷氷川神社→淵の宮(伊興)氷川神…
JR宇都宮線「白岡駅」に9時45分集合、参加者11名がバスで久伊豆神社に向う。 除堀の獅子舞は、除堀村の西の方にある古池から浮き上がった雌獅子を、村人が医王院に奉納し、雨乞いをしたことが起源とされ…
今回の「まち歩き」はソメイヨシノの花が咲き始める気候の中、浦和の西南部・武蔵浦和駅を中心です。参加は32名。R埼京線・武蔵野線の「武蔵浦和駅」に集合、近年、急速に発展してきた街ということでまずは場所の説明か…
 29年度6回目のバス見学会、眼目はシリーズで企画を続ける埼玉県内の地域博物館訪問です。 狭山市立博は円形の1階ホールから壁に添ってらせん状のスロープをたどり2階展示場に上がる個性的な構造になっています。…
大雪の影響で延期された街道歩き、本日は天気晴朗風無く絶好の散策日和である。総勢24名埼玉高速鉄道新井宿駅を出発して街道の起点である赤山陣屋屋敷址を見学、ここから街道東側道を川口安行地区に、安行植木の元祖吉田…
●暖かい天候に恵まれ、14人の参加者は楽しい一日を過ごす。(風等で4人のキャンセルがあったが惜しかった) ・妙安寺の境内にある馬頭観音は、今から約800年前の鎌倉時代に瑞慶和尚により軍馬や農耕馬の守り…
今回(2018年1月19日)は、平林寺の周辺にある雑木林を歩きながら、史跡でもある野火止用水の歴史と景観を楽しもうという企画。JR武蔵野線新座駅改札出 に10時集合。参加は飛び入りを含めて30名。この季節に…
年が明けて開館初日の1月2日より特別展が始まっています。2月12日の最終日まで多くの観覧者で館内は賑わうことでしょう。 1月10日(水)の午後、本年度4回目のプレミアム講座を開催しました。講師には本特…
◆新春企画・・・一年の幸福をもたらしてくれる!  七福神めぐり  平成30年1月8日(月・祝日) JR品川駅 午前10時集合 20名が参加する。 曇り一時雨であったが問題なく歩く。   ・品川周辺は寺院…
友の会・古道探索クラブは「赤山街道・越谷道を歩く その3」を11月25日に開催。東武線越谷駅に定刻9時30分に24名全員集合、赤山街道探索も第6弾に入った。今日は吉川道である、日光街道2番目の越谷宿を横…
 ★舞台は、神々の舞に相応しい神秘的な雰囲気を与えて頂きました。  ●天候が心配されたが、何とか堪えていただき、鴻巣駅及び加須駅からのバスに乗車し、キャッスルきさい「福祉センター」に10時15分頃…
日本遺産というのをご存知でしょうか。保全を目的とした「世界遺産」とは違い、有形・無形の文化財群を地域主体で総合的に整備活用して“地域の活性化を図る”ことを目的として文化庁が認定するものです。これまでに日本中…
本年度第三回のプレミアム講座は始まったばかりの特別展に因んだ内容で、展示にご尽力された関口真規子主任学芸員にお願いしました。 お話は特別展の内容を網羅的に解説するものではなく、上杉謙信や景勝の関わる名…
★連日の好天に恵まれ、嵐山時代まつりの「火縄銃演式」及び「流鏑馬」等を堪能する。 ●嵐山まつりは第36回を数えますが、関連行事として時代まつりが行われています。  流鏑馬行事は今年で14日目です。 …
9月20日(水)に友の会のバス見学会『上総国歴史探訪』を実施しました。参加者は44名。午前中(10時~11時半頃)、市原市の上総国分尼寺跡・同国分寺跡・現国分寺を見学しました。尼寺跡では、文化庁の「ふるさと…
友の会の「まち歩き研究会」は『浮世絵を歩く』などテーマは変わってきましたが、2か月に1度くらいのペースで、かれこれ5年くらい継続しています。9月の22日には、私(筑井)の現在の住所である埼玉県朝霞市をテ…
9月30日に実施、天気快晴。参加者27名。今回のコースは、東武スカイツリーライン北越谷駅→大沢香取神社→光明院→越ヶ谷天嶽寺→越ヶ谷久伊豆神社→親水公園(昼食)→寶珠院→静栖寺→松伏神社→光厳寺→大川戸八幡…
田中裕子副館長によるプレミアム講座は、DVD映像と見本を教材として、武州藍を現代に甦らせてくれるお話でした。45分ほどの映像記録は、32年前(1985年)当時の県立民俗文化センターで田中さんご自身が関わって…
今年度も、当館の学芸員の方からとっておきのお話が聞ける、会員限定のプレミアム講座を開催します。 一回目は、最近NHK・TV「ブラタモリ」でも紹介された大宮公園について、水口由紀子主席学芸主幹にご登場願…
友の会今年度第2回目の講演会『山岳信仰の歴史と民俗』が7月9日に開催されました。講師の鈴木正崇先生は慶應義塾大学名誉教授であるとともに日本山岳修験学会会長さらに日本山岳会にも所属し、自ら山に登り、世界の民俗…
  
  
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
  
  
  

最近のコメント

カテゴリ

日記 (0)

未分類 (395)

開催イベント報告 (21)

商品紹介