埼玉県立歴史と民俗の博物館友の会交流ブログ

埼玉県立歴史と民俗の博物館友の会と会員の情報交流を行います。
友の会ホームページは[こちら]です。

まち歩き研究会は「県立文書館と近代美術館めぐり」が2019年7月12日(金)に行いました。午前10時に浦和駅集合、雨模様の日でしたがなんと予想以上び20名が参加しました。駅から15分ほど歩いて埼玉県庁に到着…
今回は県・西南部にある志木市の「富士塚と新河岸川舟運の遺構」を中心としたまち歩きになりました。午前10時、東武東上線の志木駅に25名が集合、無風快晴、まことに上天気になりました。テーマが多いため、今回は地元…
今回は、浄土宗の関東大本山・増上寺とその隣にそびえる東京タワーという組み合わです。東京タワーは今年が完成から60年になるというあたりが企画のポイントです。私(筑井)は当然かなり子供の時に来ているのですが、実…
去る2月9日(土)に予定した羽根倉道番外編3は、天候不順による延期で計画したこの日も空模様が危ぶまれる中、集合場所である埼京線戸田公園駅には23名の方が参加していただけました。 荒川を渡る「早瀬の渡し…
本年度最終(5回目)のプレミアム講座は、第7室(江戸時代)の常設展示室で特集展示されている旗本・水野氏と寄居の昌国寺に関するお話を中村陽平学芸員から伺いました。すっかり春めいた暖かい午後、71名の方にご…
 昭和38年、一人の考古好き少年が採集して、市の教育委に持ち込んだ石器が古代の祭祀に使われる馬や人、櫛などの形をした石製模造品と判り大騒ぎとなったという、たいへんドラマチックな幕開けで幡羅官衙遺跡群の発掘調…
まち歩き研究会、今回は護国寺から雑司ヶ谷墓地をっての池袋の富士塚へというコース。1月18日、寒い中ですが26名が豊島区の護国寺仁王門前に集合しました。 まずは護国寺 護国寺の見学。創建は天和…
新年最初の友の会イベントはプレミアム講座です。いつもの聴講型の講座とは一味違う体験学習の場を講師の佐藤昌幸担当課長と村田駿学芸員に準備していただきました。参加者22名が歴史遺産であるモノに直接接する貴重…
12月1日、本日は武蔵浦和駅から戸田駅まで中山道と荒川の間を走る鎌倉街道脇往還と思われる早瀬道探索である。なにしろほとんど注目されていない道で新興住宅地と工場・倉庫街を歩くことになる。果たしてどうなる事やら…
鷲宮催馬楽神楽は、鷲宮中学校郷土芸能クラブ員が参加並びに継承に努めています。写真は第八座 祓除清浄汐太麻之段(ばつじょしょうじょうしゃくおおぬさのまい)で、素面で二人による舞で、心身を清浄にし、身の過ちを改…
今回のまち歩き研究会は武蔵陵墓地と甲州街道歩きです。11月16日午前10時、中央線・高尾駅に22名が集合。駅前すぐに甲州街道が通っています。ここから東へ、八王子追分までの間はイチョウの並木が続き、この時期は…
会員以外にも公開している館と共催の講演会を今回は少し異なった視点で実施しました。静岡理工科大学名誉教授の志村史夫先生をお招きして、”古代鉄と日本刀”の副題で、古代日本の超技術の一端を科学の目を通して分り…
現在、美術展示室では「太平記の時代」というテーマで当館の誇る太平記絵巻の一部が展示されています。今回のプレミアム講座では、学芸員として当初の県立博物館時代の勤務から関わってこられた池田伸子主任学芸員に、…
・T理事とK理事、両名の愛くるしいテルテル坊主のお陰で文句のつけようがない好天に恵まれ楽しい一日を過ごしてきました。気持ちが通じました。嬉しいですネ! 待っていたクライマックスは、保渡田古墳群八幡塚古墳で…
 アウトドアの催しはおよそが晴れの天気を想定して計画されます。ところが近年の日本は異常気象続きで 過去の天気パターンが通用せず中止の行事が多くなったと聞いています。  わが友の会は創立以来80回ほどの見…
今回のまち歩き研究会は、埼玉県を離れて千葉県松戸市です。午前10時、小雨模様の中、19名の参加者がJR武蔵野線八柱駅に集合し、歩いて15分ほどの松戸市立博物館と「21世紀の森と広場」に向かいました。松戸市は…
大型台風接近で朝から雨模様、参加者も予定の35名から25名になりました。見学時間は午前中で切り上げることにする。それでも元気に南与野駅を定刻通り出発! 今回から3回に分けて、もう一つの鎌倉街道と云われる古道…
長く当館の学芸員~副館長をされた後、県立文書館館長を務められた杉山正司さんが今春より当館に戻られています。第2回のプレミアム講座は、「新編武蔵風土記稿」の”見どころ” ”読みどころ” を知ることに力点をおい…
・今日も酷暑か? 飯能駅9時30分に9名が集合し、元気よく出発する。 最初は徒歩20分ぐらいの能仁寺へ。     今回は特別バスで! 慶應4年(1868年)飯能戦争(戊辰戦争)の舞台へ脚を踏み入れる。…
正福寺地蔵堂は、江戸期以前では都内唯一の国宝建造物です。8月8日の施餓鬼供養の日には堂内部が公開されるとのことで平成30年8月8日(水)スポット見学会を企画しました。                  …
本年度最初のプレミアム講座は、開催中の企画展に関連して新井浩文学芸主幹に古文書のお話をお願いしました。新井講師は昨年度まで文書館に在籍し、当館との共同企画を推進された方です。古文書を学びたいという声は日頃か…
お天気が心配な小雨の朝、バスの出発時にはほぼ止み、プロデューサー兼先導役の斉藤文孝さんの案内で、33名が定刻に出発。梅雨時としては蒸し暑くなく、歩くには快適な見学会日和とも言えます。 岩槻の慈恩寺に着くま…
第24回 古道探索倶楽部の「鎌倉街道 栗橋から古河まで」を5月26日(土)実施。朝から暑さが心配されましたが、思った程でなく、絶好の散策日和りとなりました。栗橋駅前の『静御前の墓』(久喜市指定文化財)は、三…

安行原の蛇造り

・博物館の企画展 田んぼ(期間:3月17日から5月6日)で開催展示されていた安行原の蛇造り(川口市指定無形民俗文化財)を見学してきましたので紹介させていただきます。この行事は江戸時代中期の武将 原弾正が討ち…
まち歩き研究会、今回は「毛呂山・鳩山町の史跡と文化財、新緑の鎌倉古道」ということで、5月11日、快適な気候の中、埼玉県中央部に位置する比企郡の毛呂山町、鳩山町にまたがる歴史文化財、史跡をまわりました…
「赤山街道・越谷道をたどるシリーズ 最終回」は3月31日に実施、天気快晴。参加者23名。今回のコースは、舎人ライナー見沼代親水公園駅→舎人氷川神社→舎人諏訪神社→西門寺→古千谷氷川神社→淵の宮(伊興)氷川神…
JR宇都宮線「白岡駅」に9時45分集合、参加者11名がバスで久伊豆神社に向う。 除堀の獅子舞は、除堀村の西の方にある古池から浮き上がった雌獅子を、村人が医王院に奉納し、雨乞いをしたことが起源とされ…
今回の「まち歩き」はソメイヨシノの花が咲き始める気候の中、浦和の西南部・武蔵浦和駅を中心です。参加は32名。R埼京線・武蔵野線の「武蔵浦和駅」に集合、近年、急速に発展してきた街ということでまずは場所の説明か…
 29年度6回目のバス見学会、眼目はシリーズで企画を続ける埼玉県内の地域博物館訪問です。 狭山市立博は円形の1階ホールから壁に添ってらせん状のスロープをたどり2階展示場に上がる個性的な構造になっています。…
大雪の影響で延期された街道歩き、本日は天気晴朗風無く絶好の散策日和である。総勢24名埼玉高速鉄道新井宿駅を出発して街道の起点である赤山陣屋屋敷址を見学、ここから街道東側道を川口安行地区に、安行植木の元祖吉田…
1
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
  
  
  
  
  

最近のコメント

カテゴリ

日記 (0)

未分類 (380)

開催イベント報告 (21)

商品紹介