埼玉県立歴史と民俗の博物館友の会交流ブログ

埼玉県立歴史と民俗の博物館友の会と会員の情報交流を行います。
友の会ホームページは[こちら]です。

2023年11月9日(木)、友の会が主催するバス見学会が4年ぶりに快適な気候のなか開催されました。目的地は、午前・ひたちなか市中根に所在する虎塚古墳、十五郎穴横穴墓群、ひたちなか市埋蔵文化財調査センター。午…
友の会まち歩きクラブの10月の行き先は「武蔵国分寺跡と崖線の自然地形」です。JR武蔵野線・中央線の西国分寺駅は乗換駅で私もよく利用しますが降りることはあまりありません。この日は記録的に暑かった今年の夏が本当…
9月16日に実施、天気快晴。参加者23名。 今回のコースは、さいたま新都心駅→氷川神社参道→山丸公園→平成ひろば→天満神社→さいたま市博物館→Bibli→氷川神社→大宮公園(昼食)→古中山道→八百姫大…
真夏のまち歩きは大変と思いましたが、東京駅周辺なら大丈夫だろうと企画を開始して、調べてみると、このあたりには国会図書館や国会前公園の日本水準原点など思わぬ見学地が多くあることを再発見し、いつもと違う「まち歩…
蕨駅よりさいたま新都心まで 前回の中山道歩き蕨城跡までで降雨の為中止となってしまった、今回改めて蕨駅に9時半集合してさいたま新都心までの行程となった。降雨を心配していたが前々日から好天気、気温が上…
雨模様の一日。参加者合計は31名(吹上駅集合27名、直行4名)でした。吹上駅からのバスの時刻表の変更が直前に判って焦りましたが、先発と後発に分かれて行田市郷土博物館に無事到着。団体入館手続きをして直ちに…
 究めるシリーズはその1の『貝塚』を好評のうちに終えて、その2として『埴輪』のシリーズに移ります。埼玉の埴輪を冒頭に語っていただいたのは当館副館長の岡本健一氏です。県立歴史と民俗の博物館は秋までの休館期…
 本庄市と早稲田大学が共同して設立し運営に当たるユニークな形態のミュージアムを訪ねました。総勢37名が向かったのは、古墳時代の北武蔵の先進地域です。県の南東部から出発したほとんどの参加者にとっては、意外に広…
本日は戸田公園駅から浦和駅までの中山道県内最初の行程である。総勢29名9時30分戸田公園駅に集合。・・生憎雲が重く垂れこめている、雨が降った時の対応が心配である。荒川土手の戸田渡船場跡に向かう。国道17号と…
友の会「まち歩きクラブ」の今回の目標は、菅谷城・武蔵嵐山を経て、ときがわ町の小倉城(おぐらじょう)です(いずれも国指定史跡)。昨年の杉山城に続き今回も東武東上線・武蔵嵐山駅からの出発で、「長時間の歩行があり…
 当博物館で活動している解説ボランティアがお薦めするスポット見学会を開催。令和5年5月16日(火)、連日の雨から一転、夏の初めを思わせる晴天のもと北葛飾郡杉戸町を歩きました。午前9時30分、東武日光線「杉戸…
まち歩きクラブの今回(4月7日)の活動は「江戸東京たてもの園と玉川上水」。今年の春は週末が悪天候というパターンが多く、この日も「強風、午後から雨」という予報でしたが、午前中は大丈夫ということで決行し、JR中…
シリーズ最後は縄文後期、下総台地に形成された神明貝塚がテーマです。 2月22日(水)春日部市教委文化財保護課 森山 高 主幹をお招きして「ここまで分かった!神明貝塚と縄文人のくらし」と題して講演をお願いし…

黒浜貝塚現地見学会

2月3日(金)講演会に続き今日は黒浜貝塚現地見学会です。市社会教育課文化財保護担当の小林職員とボランティアガイドさんに二班に分かれ文化財展示館と国指定史跡黒浜貝塚をご案内いただきました。史跡は椿山のムラと宿…
1月29日(日)「縄文海進と黒浜貝塚群」のテーマで講演会を開催しました。今回は蓮田市のご協力を得て、蓮田市中央公民館を会場とした、友の会初の館外講演会です。 講師は黒浜貝塚の発掘調査から現在の保存活用事業に…
まち歩きクラブは「見沼用水と2つの富士塚と調整池のハクチョウ」を2023年(令和5年)1月27日(金)に行いました。いうもでもなく一年のうち一番寒い時期であり、野外を3時間近く歩く健脚向け>としましたから参…
1月11日(火)「究めよう埼玉の4大貝塚」現地見学会の第2回を実施しました。 今回はさいたま市岩槻区の真福寺貝塚と岩槻郷土資料館で開かれている4大貝塚企画展の見学です。現地と資料館では岩槻郷土資料館博物館…
まち歩きクラブ、12月は上野公園から谷中を経て田端駅までの道中です。途中の谷中七福神はまだお正月ではないため神様はまだ姿を現していませんのでゆかりの寺社巡りとなりました。JR上野駅・公園口改札前に午前10時…
 12月2日(金)「究めよう・埼玉の4大貝塚」現地見学の第1回は富士見市の水子貝塚を訪ねました。他の三つの貝塚と異なり武蔵野台地上に立地しています。広大な史跡公園のあちこちに貝塚を表示する白いエリアが散らば…
12月より博物館は大規模改修工事の為長期休館に入ります。この機会に友の会では県内各地の博物館・資料館を巡り貴重な文化財に触れる企画を組みました。講座と現地見学を組合わせテーマを絞って究めます。前半は埼玉の4…
今回は鎌倉街道歩きの積み残し日光御成道がメインの岩槻宝国寺から和戸駅までの行程である。天気も良好、風も無し、気温もそこそこ、参加者24名全員日頃の行いが良い事の賜物かな。 御成街道最初の訪問地宝国寺は…
 10月15日から開催されている企画展「銘仙」に関連して10月26日のプレミアム講座に続き、秩父銘仙を育んだ秩父の街を訪ねました。 最初の見学先は「秩父銘仙館」。秩父銘仙の歴史や製作工程について詳しく知る…
友の会まち歩きクラブは「隅田川テラス歩き」第3回目(永大橋から勝鬨橋)を10月28日(金)に開催しました。約1カ月の延期にも関わらず、当日の参加者は27名と相変わらず多かったです。東京メトロ・人形町…
 開催中の企画展「銘仙」に関連した本年度2回目のプレミアム講座を開きました。寒暖を繰り返すお天気の中では比較的恵まれた日の午後、当館で民俗学(生業)がご専門の町田歩未学芸員を講師にお迎えして、34名の方…

緑陰の歴史散策

令和4年10月12日(水)、北本駅西口午前9時集合で24名が集まり、北本歴史散策がスタートしました。曇り空ですが暑くも寒くもなく散策にはグッドコンディションでした。 当日は、石戸蒲ザクラが国の天然記念物…
 今年度友の会講演会は、二つのテーマで企画しています。ひとつは―もっと大河ドラマを楽しむために― を副題に5月22日「鎌倉時代入門」と題して県教育局文化資源課主幹森内優子氏を講師にお招きしお話をうかがいまし…

古文書学習会 開催

令和4年9月8日(木)大宮郷土史研究会との共催で友の会念願だった「古文書学習会」がさいたま市民会館おおみや集会室で開かれました。 この会は一般的な古文書講座とは異なり、古文書や郷土史に興味のある方の集まり…
文化庁・当館主催の「発掘された日本列島2022」の開催に合わせ、友の会では近年話題になった埼玉県内の発掘事業から北本市の「デーノタメ遺跡」について、北本市教育委員会のご協力を得て講演会と出土品の見学会を開催…
 本年度最初のプレミアム講座は、県内に残る特色ある中世城館の比企城館跡群と鉢形城跡を対象に、堀口智彦学芸員から現地見学にも役立つ楽しいお話を伺いました。6月末から続く異常な猛暑の中で参加予約者の来館が懸念さ…
まち歩きクラブの「隅田川テラス歩き」は3回に分けた開催に変更しました。そこで、第2回目の今回は前回の続き「蔵前橋」から「清洲橋」までということになり、距離自体は短くなりましたが、新しい発見も付け…
  
  
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
  
  
  

最近のコメント

カテゴリ

日記 (0)

未分類 (395)

開催イベント報告 (21)

商品紹介