埼玉県立歴史と民俗の博物館友の会交流ブログ

埼玉県立歴史と民俗の博物館友の会と会員の情報交流を行います。
友の会ホームページは[こちら]です。

友の会の2025年最初の活動は古道探索倶楽部とまち歩きクラブ合同の「川越七福神巡り」です。今回は、川越仙波地区の古墳(富士塚)もまわりました。1月7日(火)の午前10時、川越駅集合。この日は暖かく、途中コー…
今回の行程は「梅の里」として有名な越生(おごせ)町の巨樹をめぐる「健康長樹」」というダジャレみたいなタイトルですが、これはれっきとした越生町推薦のウォーキングコースです。春は梅、秋はクスの大木というわけでし…
 令和6年11月23日(土・勤労感謝の日)、友の会バス見学会が催されました。参加人数は、23名(男15名、女8名)でした。天候は晴れ。午前中は風が強く寒い気温でしたが、午後は風も弱まり日差しが暖かくなりまし…
今回も3日前には荒天と言われていたがメンバーの日頃の善行の所為か朝から雲一つない晴天・無風で絶好の古道歩き日和である。電車が20分の遅れ(いつもの事であるが)なので10時頃に25人で熊谷駅を出発する。前回鑑…
10月12日から始まった秋の特別展「鷹のおでましー鷹狩の美術ー」は、11月24日の最終日に向けて残り少ない会期となってきました。会期中には、記念講演会や鷹匠のおでまし(放鷹実演)などいくつものイベントで館は…
11月3日に主催講演会「大久保長安~鉱山開発・街道整備に残した実績と謎の生涯」を開催しました。この講演は今年の春ころから企画していたもので「江戸幕府創成期を支えた2人の総代官─伊奈忠次と大久保長安」を取り上…
 【 弘福院  円空作  釈迦如来座像 】   越谷市・弘福院にある円空仏を拝観してきました。今回の見学会は、友の会会員Mさんの菩提寺であるというご縁によって実現しました。当日は21名の参加の下、ご住職の…
おなじみの友の会の「まち歩き」。今回は「飯能の街めぐりと飯能渓谷」となります。2024年(令和6年)10月25日(金 10時に西部池袋線の飯能駅とJR八高線の東飯能駅の2カ所に分かれての集合になり、どちらの…
ここの所の天候、気温は上がったり下がったり雨は降ったり止んだりと不安定であり前日もそうであった、明日の実施どうしようかと幹事一同心配していたが、当日になってみると気温もあまり暑くなく天候も薄曇りと街道歩き向…
 講演会当日は、行き先の定まらないノロノロ台風10号から熱帯低気圧に変わっても、関東は強い雨が降ったり、全く止んだ状態になったりと、天候が目まぐるしく変化した日でした。そうした中でも、博物館講堂に参加者33…
暑い夏は涼しい施設を見学ということにしていますが、今年は赤坂の「迎賓館」でした。正式には「迎賓館赤坂離宮」といい、メインの役割は、外国からの賓客(国王や首脳など)が訪れた際に会談やおもてなしの場として使われ…
8月12日(月・祝)に松戸市博物館を見学してきました。武蔵野線新八柱駅から徒歩15分です。旧石器時代から、縄文・弥生、中世・近世の、そして現代に続く松戸周辺の姿を遺跡・遺物と古文書などで展示、解説してい…
 本年度も博物館の学芸員の方からとっておきのお話をお聞きする機会を3回予定していただきました。 初回は民俗分野の服部武(はっとりたける)主任学芸員から、長年の研究対象である竹籠・笊・竹細工に関する講座です…
36度を越える厳しい暑さの中、この日は26名の参加者とともに見学しました。 宝積寺(さいたま市見沼区)の役行者像は、60cm余もある大きな像ですがお顔は丁寧に彫られ穏やかな表情をしています。しかし衣紋…
JR京浜東北線は縄文時代の東京湾に沿って武蔵野台地の底縁を走っていますので、途中にいくつもの貝塚遺跡があります。「まち歩きクラブ」、今回は、その中の2つの有名な貝塚を回りました。2024年(平成6年)6月1…
5月18日に実施、天気快晴。参加者29名。今回のコースは、鴻巣駅―法要寺―鴻神社―池元院―旧中山道分岐点―白山神社―箕田観世音―宮登神社(箕田9号墳)―龍昌寺―宝持寺・箕田氷川八幡神社―満願寺―北鴻巣駅…
加須市大聖院の円空仏・不動明王像を拝観しました この日は御開帳の日でしたが、ゆっくりと拝観することができました。また管理者のお計らいで円空仏をガラスケースから出していただき写真撮影もできました。感…
ほぼ2か月に一度のペースで続けている博物館友の会の『まち歩きクラブ』ですが、昨年秋に計画しながら中止となってしまった「城南五山めぐり」を4月上旬に開催できました。気候が良いこともあり、なんと41名の参加者が…
3月16日に実施、天気快晴。参加者31名。今回のコースは、桶川駅―蔵造の商家―桶川駅府川本陣跡―大雲寺―上木戸址―中山道北本宿碑 ―多聞寺―東間浅間神社―馬室原一里塚―金剛院―鴻巣市産業観光館―勝願寺―鴻巣…
大宮台地を流れ下る鴨川は一級河川荒川水系に属し「上尾市北部の台地に源を発し、荒川に合流する、流路延長19.2km、流域面積63.69k㎡に及ぶ河川」です。第1回は西浦和駅近くの荒川合流点から大宮西部の水判土…
友の会まち歩きクラブの2024年最初のイベントは「鴨川を歩く―荒川合流点から源流まで」ということで、桶川駅付近に源流をもち、大宮台地を南進して彩湖近くで荒川に合流する鴨川(かもがわ)を流域の施設や文化財…
 保存科学がご専門の野中仁 当館主席学芸主幹による今年初、今年度2回目の講座に60名が参加しました。  1968年の稲荷山古墳の発掘調査で出土した副葬品の一つである鉄剣が10年経って腐食が進行した…
長い休館期間が開けて、今年度初めてのプレミアム講座を開催しました。51名の参加者が熱心に聴講しました。 休館期間中も学芸員の先生方は県内各地に出向いて出張講座を多く開催されており、今回はその中から会員…
11月25日に実施、天気快晴。参加者30名(女性14人)。 今回のコースは、宮原駅→天神橋の庚申塔と天神橋欄干→加茂神社→宮原小学校センダン→南方神社→宮原コミュニティーセンター→河村屋→イオンモール上尾…
2023年11月9日(木)、友の会が主催するバス見学会が4年ぶりに快適な気候のなか開催されました。目的地は、午前・ひたちなか市中根に所在する虎塚古墳、十五郎穴横穴墓群、ひたちなか市埋蔵文化財調査センター。午…
友の会まち歩きクラブの10月の行き先は「武蔵国分寺跡と崖線の自然地形」です。JR武蔵野線・中央線の西国分寺駅は乗換駅で私もよく利用しますが降りることはあまりありません。この日は記録的に暑かった今年の夏が本当…
9月16日に実施、天気快晴。参加者23名。 今回のコースは、さいたま新都心駅→氷川神社参道→山丸公園→平成ひろば→天満神社→さいたま市博物館→Bibli→氷川神社→大宮公園(昼食)→古中山道→八百姫大…
真夏のまち歩きは大変と思いましたが、東京駅周辺なら大丈夫だろうと企画を開始して、調べてみると、このあたりには国会図書館や国会前公園の日本水準原点など思わぬ見学地が多くあることを再発見し、いつもと違う「まち歩…
蕨駅よりさいたま新都心まで 前回の中山道歩き蕨城跡までで降雨の為中止となってしまった、今回改めて蕨駅に9時半集合してさいたま新都心までの行程となった。降雨を心配していたが前々日から好天気、気温が上…
雨模様の一日。参加者合計は31名(吹上駅集合27名、直行4名)でした。吹上駅からのバスの時刻表の変更が直前に判って焦りましたが、先発と後発に分かれて行田市郷土博物館に無事到着。団体入館手続きをして直ちに…
  
  
  
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
  

最近のコメント

カテゴリ

日記 (0)

未分類 (389)

開催イベント報告 (21)

商品紹介